『誹謗中傷』で検索した結果
『誹謗中傷』に一致する情報 19件中1件~19件を表示。
- 対立を煽る行為を許さない
- weblog_1729298374.html > 雑記6 ヶ月前 - 対立を煽るという行為を看過すべきではない。それこそが社会の分断を防ぎ、世界を平和へと導く手段なのではないか、と思った。
- 意見の異なる人と交流できる何か
- weblog_1610978633.html > 雑記4 年前 - 今の世の中は分断化が進んでいる、なんて言われますが本当にどんどん各個人が偏った情報を摂取するように最適化されて、たしかに分断化がとても進んでいると私は思います。
- 批判(減点)と感謝(加点)のバランス
- weblog_1602859953.html > 子どものこと4 年前 - SNSでも様々なレビューでも、インターネット隆盛以後の世界では何かと批判を目にする機会が多くなった気がします。批判そのものは、ただの誹謗中傷を除いて必要だとは思いますが、バランスって大事だよね~という話。
- 群集心理とSNSの未来
- weblog_1592450585.html > 備忘録5 年前 - 人は群れるとろくな事にならない。それは現実世界でもインターネット上でもまったくおんなじ。であれば群れから個を解き放てばよいのではないか!?と思いつくに至った。
- トーンポリシングポリシング
- weblog_1591067017.html > 雑記5 年前 - トーンポリシングという言葉をいまさら知った。「冷静に」とか「平和的に」と呼びかけることはトーンポリシングと取られることがあるのだという。
- 人類は対話ができない
- weblog_1586710350.html > 雑記5 年前 - SNSを見ていて薄々気づいていたけど、多くの人は客観的にものを見れないのだなぁと思う。視野が狭窄というかなんというか。まぁ感情的になったらやっぱりよくないよな。
- こんなときこそ協力では
- weblog_1582862194.html > 雑記5 年前 - 新型コロナウィルスが猛威をふるっていますね。北海道の感染者数は全国1位のようで、とても怖いです。ただ、小さい子供の重篤化がほぼ無いということなので、ある意味ではインフルエンザのほうが怖いですが。
- 強い人の気持ちになって考える
- weblog_1497383432.html > 雑記8 年前 - 社会道徳では、よく「弱者の気持ちになって考える」とか言いますよね。でも私は本当に大切なのは弱者の気持ちになることよりも、強者の気持ちになって考えることなんじゃないかなと思っています。
- 諍いのタネ
- weblog_1419236602.html > 雑記10 年前 - 諍いって嫌ですよね。私は嫌いです。美しくないから。いつでも穏やかでいたいもんです。
- 匿名文化のいいところ
- weblog_1347913479.html > 雑記13 年前 - 日本のインターネットはまだまだ匿名文化が主体ですが。
- 感情による事実の歪曲
- weblog_1278968095.html > 雑記15 年前 - 感情とは本当に邪魔臭いもんで、時としてそれは事実を歪曲させる。
- ブログを実名で書くメリット
- weblog_1278786940.html > 雑記15 年前 - たまに実名でブログ書いててよかったなと思うこともあるんですよ実際。
- 匿名第三者の弁
- weblog_1272830260.html > 雑記15 年前 - 当事者ではない第三者たちは本当に好き勝手言いますよね。あ、私も含めてですが。
- ネット乞食とレーティング
- weblog_1251386471.html > 雑記16 年前 - 華やかな世界の裏には必ずネガティブな世界もあるもので。
- ポッドキャスト Vol.6
- weblog_1243458232.html > ポッドキャスト16 年前 - 和田憲幸のポッドキャスト第6回目ですね。今回はお便りのご紹介と回答です。
- 依存
- weblog_1238926585.html > 雑記16 年前 - 人間、依存しちゃダメですよね。何においても。
- 見栄と嫉妬
- weblog_1233682972.html > 雑記16 年前 - 世の中の争いごとの大半はこの2つが原因なんではないでしょうか。
- 自分が正しい
- weblog_1230054753.html > 雑記16 年前 - 批判・中傷の類の大部分が「自分が正しい」という感情の発露。
- 携帯メールに恋人とのケンカ防止機能を
- weblog_1226488361.html > 雑記16 年前 - 恋愛・・・いつの話だっただろうかそんな甘美な響きを体験していたのは。