和田憲幸のブログ

札幌市白石区在住、個人事業のWebエンジニア 和田憲幸(43歳)のブログです。

こんなWebは嫌だ

目覚ましい普及と進化を遂げたWeb。しかし今、Webにとってクソみたいな時代が到来している。それもこれも全部貧乏人が悪い。悪貨が良貨を駆逐するとはまさにこの事だなぁ。

2017-03-31 03:16:08
入力時間 / 17:07

トランプ政権発足のきっかけとなった嘘ニュースに端を発し、日本ではキュレーションメディア(笑)のWELQ問題など、今のインターネットは本当にクソみたいな情報が跋扈する時代となった。

誰もが気軽にお小遣いを稼げる時代。貧乏人やバカどもは「お金を稼げればいい」としか考えずに情報をクソのように扱う。結果として能力も技術も知識もない馬鹿野郎がそれをやるのだから、クソみたいな情報がネット上にはびこることは必然と言えよう。

私も育児や子育てに関して調べる事がよくありますが、クソみてーなサイトしかまず出てこない。本当にクソみてーなサイトしか出ないんだ!!クソだ!ウンコまみれです。故にドメイン指定でac.jpやgo.jpを付けて、可能な限り信頼性の高いサイトのみをピックアップするようにしているが、そういった造詣の無い人たちがそれらウンコみたいな情報を鵜呑みにしていると考えるとゾッとする。

誰もが簡単に情報を発信できる時代。Webサイトの制作もとても簡単になった。テンプレートを使えば誰もがそれっぽいサイトを簡単に持てるようになった。それはいい。いいことだ。でも「情報を扱う」という気構え・意識は伴われていない。

ティム・バーナーズ=リーがWebを残すために正すべき3つのこととして、以下のようなことを言ったとか言わないとか。

  • 個人情報の扱い方・制御
  • 簡単に誤った情報を発信でき、それが広がること
  • 政治情報の透明性、それに対しての理解

結局のところ、ネットを利用する人、ネットに情報を発信する人の意識・モラルの話になるとは思うんですけどね。もしも上記の問題点をシステム側で解決しようとしたら、それこそクソみたいにがんじがらめで面白くない世界になるだろう。

貧乏なのはいい。馬鹿なのもいい。
でも、意地汚く浅ましいのは看過できない。

インターネットというとても便利で素晴らしい技術を、小銭稼ぎの道具としか考えないような人間がこの世から一人残らず駆逐される未来を願っています。

なにかそのために自分にできることを考えていこう。

TAG

P.1839

chichiさん
すごく分ります!
最近、自分自身が自社のサービスの集客のために欺瞞に満ちた情報を発信することに疲れました。早く辞めたい。サービス自体は悪くないのにな。

目先のカネのために誤魔化した情報を発信する企業にも、ただPVを増やすためだけの中身のないコンテンツ作りにも、アフィの微々たる小遣いのために誤解を招く情報を発信するブロガーにも、ちょっと考えれば怪しさ満点の情報にひっかかるやつにもうんざりです。

welqのときに改めて思ったのは、クソみてーなサイトを作るやつがクソなのはもちろんですが、クソみてーなサイトを信じてしまうのもクソだなと思うのです。

クソにだまされないようにするには、普段から本を読むなりいろんな人の話を聞くなり勉強をして、たくさんの知識を浅くてもいいから持っておくべきだと思いましたね。
そしたらクソみてーなサイトの情報に違和感を抱くだろうし、裏を取ろうと思ってもっと調べるだろうし、検索ワードだってもっと専門的な単語をいれて専門性の高い情報を引っ張り出すことだってできるでしょう。

クソみてーなサイトを作る側は「簡単に稼ぎたい」という狙いがあり、クソみてーなサイトを信じてしまうユーザーも「簡単に○○したい」という浅はかな考えがあるからですよね。
たとえば、飲むだけで一週間で10キロやせるとか、飲むだけで男性のごにょごにょが元気に復活とか。
【○○だけ】に踊らされる。
どっちもどっちだなと。

ただ、普段は聡明でクソみてーなサイトなんか信じないであろう人でも、精神的に余裕がなかったり、たまたまそのときおかしかったというときはひっかかるかも知れないから、ひっかかるユーザーが全てがクソとは言い切れないですけど。

なんだか、最近のネット上のモラルのなさは悲しいです。
好きで始めたWeb制作なのに、嫌いになりつつあります。うぅ…。

本当の価値ある情報って、本質的にエンドユーザーが楽しくなったり、幸せになったりすることだと思うのです。
そして、ユーザーも本質的な問題の解決を自分の頭で考えて欲しいものです。2017-03-31 10:31:57
和田
難しいですよねぇネットリテラシに関しては日本はかなり後進国ですしね。ネットリテラシの進んでいるアメリカですら偽ニュースでトランプ政権ができるほどですから。情報との接し方や扱い方自体が情報爆発以後の世界で大きく変わったにも関わらず、社会全体の認識が変わっていない事が一番の問題なんでしょうねぇ。

やっぱり教育が必要ですよね情報の扱いに関する。2017-04-17 13:03:42